この曲を聴け! 

温泉とかスーパー銭湯とかの話もしてみたいなぁ~、なんて思ったりして……
すいません (2004-01-11 01:17:00)
どうも皆さんこんばんは。自分で話題を立てるのは久し振りなのでかなり緊張しています(そんなわけで、連休前の真夜中にそっと話題を立てます。皆さんからの反応がない場合を想定してる臆病な私を笑ってください)。……皆さん、温泉とかスーパー銭湯とかは好きですか? 私は好きです。
「温泉」と「スーパー銭湯」との区別が明確さを失っているような気がする昨今、ゴチャマゼ、というかどんなのでもいいので皆さんが「気持ちE~」と思った入浴施設の思い出・感想の類、加えてお薦めの入浴私設をお聞かせ下さい。念の為に申し上げますが、間違っても「ココには行くな」みたいなことは書かないで下さいね。良き入浴の思い出やお薦めの私設を教えてください。
ご参考までに(何の参考になるのか自分でもさっぱりわかりませんが)、スーパー銭湯での私の入浴作法をご紹介しますと
①かけ湯 ②サウナ ③体と髪を洗う ④綺麗な体になったところで入浴 ⑤様々な風呂(ジャグジー、打たせ湯、歩行湯 等)を楽しむ ⑥サウナ(高温) ⑦水風呂 ……以下、⑤~⑦を適当に。
……といった感じです。純粋な温泉施設(変な日本語ですいません)では①③④だけになります。
泉質でいうと、お湯を握ると掌が上滑りするようなのが好みです。つまりは●とてもヌルヌル ●なのにスベスベ ●いつのまにやらポッカポッカ、みたいな感じのお風呂が好きです。
私の田舎である岐阜県は、東北地方には及ばないにしろ、どうやら温泉の宝庫のようです。下呂温泉を筆頭に素晴らしい温泉が数多くあることを再確認しました。しかし、たまにサウナが低温度に設定されているところがあるのが玉に瑕かもしれません。しかしながら、私のよく行く温泉施設を訪れる客の多くがご老人である事を考えると、仕方ないことかもしれません。

最後になりましたが、私のよく行く入浴私設は「パルシェ香りの湯(淡路島)」「美湯 松帆の郷(淡路島)」「鳥飼の里(大阪府)」「ぽかぽの湯(大阪府)」「摂津の湯(大阪府)」「清児の湯(大阪府)」「門の湯(大阪府)」「池田温泉(岐阜県)」「谷汲温泉(岐阜県)」「大野温泉(岐阜県)」等です。各施設の名称には誤りがあるかもしれませんが、確かそんな感じの名前だったと思います。間違ってたら(多分、何個か間違ってると思います)すいません。
……では、書き込みのほど宜しくお願い致します(半泣)。
→同意